レビュー:CIO NovaPort DUO 45W | 持ち運びに便利なコンパクトサイズの充電器

Marc
こんにちは、Marc (@marc_nomad) です。

今回は、非常にコンパクトで使い勝手がいい充電器『CIO NovaPort DUO 45W』を紹介します。

USB-Cを2ポート搭載して単ポート出力では最高45W出力となかなかパワフル。僕が実際に使ってる『Surface Go+Pixel 7』の組み合わせの同時充電もバッチリでした。

スマホとモバイルPCの同時充電ができるコンパクトな充電器はないかな?

重くなくて、バックに入れてもかさばらないものが欲しい。

と言ったお悩みをお持ちの方も多いと思います。

僕もそのうちの一人でしたが、そんな時に見つけたのがこちらの充電器。今ではすっかり手放せない存在です。

この記事では、実際に利用して感じたメリット・デメリットだけでなく、Surface Goとの組み合わせで活用し、ノマドワークを快適に行うコツも紹介していきますね。


まず結論から

総評

CIO NovaPort DUO 45W

満足度

UCB-Cを2ポート搭載した単ポート最大45W出力のコンパクト充電器。20W+20W、30W+15Wの2つの動作モードで様々なデバイスを同時充電することができます。

良かった点
  • コンパクトで持ち運びしやすい
  • 本体に傷が付きにくい作り
  • タブレット+スマホの同時充電が可能
  • 対応機種が多くデバイスを選ばない
気になった点
  • 大きめのPCの場合はパワー不足
  • 2ポート同時利用時の仕様が分かりづらい

非常に満足できる製品でした!


このサイトの運営者

Marc

Marc (@marc_nomad)

  • フリーランス歴10年以上のノマドワーカー
  • 全都道府県への旅行達成済み
  • 神社仏閣巡り歴10年以上
  • 日本百名城巡り(達成率70%)
  • 沖縄離島の総宿泊数80日以上
目次

NovaPort DUOについて

今回紹介する『NovaPort DUO』の商品概要、製造している会社について紹介していきます。

製造している会社

株式会社CIO

NovaPort DUOを製造している株式会社CIOは、

多機能と最新テクノロジーで
わくわくする未来をつくる

をコンセプトに2017年に創立された、充電器・モバイルバッテリーなどスマートフォン関連製品を取り扱う会社です。

昨今、こういった機器の多くは中国企業が製造していますが、株式会社CIOは大阪で設立された日本の企業です。


Marc
『日本製の企業だから安心』という考えは今時古いかもしれませんが、それでも日本企業が製造している安心感と応援したい気持ちから、僕自身もよく商品を購入しています。

NovaPort DUO 45Wの商品概要

商品の仕様や対応機種は以下の通りです。

仕様

型番CIO-G45W2C
入力100-240V 50-60Hz 1A
出力
USB-C1/C2
5V⎓3A / 9V⎓3A / 12V⎓3A / 15V⎓3A / 20V⎓2.25A (Max 45W) 3.3-11V⎓4.05A
3.3-11V⎓4.05A
合計出力
※USB-C1+C2
30W+15W or 20W+20W (Total 40W)
急速充電規格PD3.0 / PPS
ポートUSB-C×2
サイズ約45x36x29mm
重さ約78g
コンセントプラグ90°スイング
出典:公式サイト

対応機種

iPhoneIPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max / iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max / 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / SE (第2世代) / XS / XS Max / XR / X / 8 / 8 Plus 他
スマホGalaxy S20 / S10 / S10+ / S9 / S9+ / S8 / S8+ / Note 8 / Note 7
HP Spectre X360 / Spectre X2 / Spectre Folio / ELITE BOOK 830 G5
Huawei MateBook X Pro / MateBook X / MateBook13 他
Huawei P10 / Mate 9 / Mate 20X / Mate 20 Pro 他
iPadIPad (第9世代) / iPad (第8世代) / iPad (第7世代) / iPad (第6世代) / iPad mini (第5世代) / iPad (第5世代) / iPad mini 4 / iPad mini 3 / iPad mini 2 / iPad mini (第1世代) / iPad Pro (12.9インチ) (第2世代) / iPad Pro (12.9インチ) (第1世代) / iPad Pro (10.5インチ) / iPad Pro (9.7インチ) / iPad Air (第3世代) / iPad Air 2 / iPad Air (第1世代) 他
MacBookMacBook Air 13インチ / MacBook 12インチ / MacBook Pro 13インチ / MacBook Pro 15インチ
ノートPCFujitsu Lifebook UH95 / Let’s note SV7 CF-SV7RDAVS 他
出典:公式サイト

Marc
このコンパクトさで2ポート同時充電と急速充電にも対応。対応機種も多いのであらゆるシーンで使い勝手が良さそうです。

カラーバリエーション

出典:Amazon.co.jp
出典:Amazon.co.jp

カラーバリエーションは『ブラック』と『ホワイト』の2種類。どちらを選んでも表面がざらざらしたシボ加工になっており傷がつきにくいのが特徴です。


Marc
個人的にはシボ加工がうれしい。お気に入りのガジェットが傷ついてしまうストレスを結構感じたりするので。

NovaPort DUOの魅力とメリット

ここからは、NovaPort DUOの商品としての魅力、利用した場合のメリットなどを紹介していきます。

コンパクトでスマートなデザイン

概要に記載の通り、幅約45.5mm、高さ約36mmの超コンパクトサイズ。

スマホと比べてもこの通り。比較対象は少し古いですが『Google Pixel 5』です。最近のモデルよりコンパクトですが、それと比べても小ささが際立ちます。

90°スイング式のコンセントプラグは本体に格納できるので全く邪魔になりません。


Marc
旅行好きやノマドワーカーにとってはありがたいサイズ感です。

単ポート最大出力45WなのでPC充電にも対応

最大出力が45Wなので、このワット数までで動作するPCであれば充電も可能です。

僕は『Microsoft Surface Go 3』を愛用していますが、そちらは24Wの充電器なので問題なく使えます。

純正の充電器よりコンパクト、かつ+1ポートついているので使い勝手は抜群です!


Marc
NovaPortの購入後、持ち運ぶのはもっぱらこちらになってしまいました。

2ポート搭載で同時の急速充電が可能

2ポート同時利用時は各ポート最大出力20Wで合計40Wに対応。20W+20Wの動作モード以外にも30W+15Wでも動作します。


Marc
スマホを2台同時、スマホ+イヤフォンと言った組み合わせで急速充電できます。

NovaPort DUOの気になる点とデメリット

気になる点とデメリットも確認しておきましょう。

大きめのノートPCの充電はできない

単ポート最大出力が45Wなので、それ以上の出力が必要になるノートPCの充電はできません。

13インチ以上のサイズやビジネス用PCといったPCについては充電できない可能性があります。購入前にPCメーカーの公式サイト等をチェックし、充電可能を確認しておきましょう。

参考程度にですが、MicrosoftのSurfaceシリーズは以下のようなページがあるので確認してみてください。

2台同時利用時に不安定になるとの口コミがある

Amazonのカスタマーレビューで2ポート同時充電をしている時に不安定になるとの口コミが見受けられました。

2つのポートを使用して充電をしようとすると、一方に接続した際に、他方の充電が一瞬切れる。

引用:Amazon カスタマーレビュー

単体で使用してる時は大丈夫だが、モバイルバッテリーとiPhoneの2台同時充電する場合、iPhoneへの充電が途切れてばかりで充電出来ない。

引用:Amazon カスタマーレビュー

個別の事象についての詳細はわかりかねますが、購入前にしっかりと理解しておきたい点は以下です。

注意点
  1. 2台同時利用の場合の出力は30W+15Wか 20W+20Wであること
  2. 利用しているケーブルが急速充電に対応しているか

①について

2ポートそれぞれが45W出力ではなく、単ポートの最大出力が45Wであるという点です。

2ポート同時利用の際は合計45W(40W)になるように上記①のような2つの動作モードがあります。

単ポート利用していて、途中からもう一つのポートを使い始めた場合は出力が下がるので、それが20W以上の出力が必要なデバイスであった場合、充電されなくなる・充電速度が落ちるといったことになります。

予め自分が同時利用を想定しているデバイスの出力も確認しておきましょう。

②について

意外と盲点なのがケーブルです。

見た目が同じUSB-Cでも、出力がそれぞれのケーブルで異なってきます。

NovaPortの力をしっかり発揮できるよう、PD(USB Power Delivery)急速充電で45Wの出力に対応したケーブルを用意しましょう。


Marc
何かの購入時におまけでついているケーブルでは力が発揮しきれないこともありますよ。

NovaPort DUOとSurface Goで快適ノマドワーク

『NovaPort DUO』はMicrosoftの『Surface Go』との相性が抜群!最小限の荷物でカフェやファミレス、旅先でノマドワークをするのにぴったりです。

ここからはこの組み合わせで快適に作業するための活用方法をご紹介します。

Surface Go専用ケーブルもある

何とCIOから『Surfaceシリーズ』に対応した専用ケーブルも販売されています。

先端がSurface純正の充電ケーブルと同じ規格になっているので、出力ワット数も対応しているNovaPortと組み合わせれば純正品が不要。

コンパクトになるのみならず、プラス1ポート使えるのが嬉しいですね。

Surface Goで利用する場合の注意点

Surface Goを使いつつスマホを充電する、と言った使い方をしたい場合に注意点が一つ。それは同時利用時に出力に注意することです。

  • 30W+15W
  • 20W+20W

これまでも説明した通り、2ポート同時利用の際の出力動作モードは上記の通り。Surface Goとスマホの充電を同時に行うには『30W+15W』で動作させる必要があります。

やり方はとっても簡単。上のC1ポート(充電器のポートに向かって右側にCIOのロゴがある状態)にSurface Goの充電用ケーブルを差すだけです。

Surface Goは24Wの出力が必要ですが、上のポートに差すことにより30Wで給電されます。これによりスマホとの同時充電が実現できます。

下のC2ポートに差すと20W+20Wの動作モードになってしまいます。Surfaceへの充電が不安定になるので注意です。


Marc
スマホの充電速度はどうかというと、僕が利用している『Google Pixel 7』では急速充電ではないものの、PCを利用しながら十分充電されると言った感じです。

本記事のまとめ

最後に本記事のまとめです。

総評

CIO NovaPort DUO 45W

満足度

UCB-Cを2ポート搭載した単ポート最大45W出力のコンパクト充電器。20W+20W、30W+15Wの2つの動作モードで様々なデバイスを同時充電することができます。

良かった点
  • コンパクトで持ち運びしやすい
  • 本体に傷が付きにくい作り
  • タブレット+スマホの同時充電が可能
  • 対応機種が多くデバイスを選ばない
気になった点
  • 大きめのPCの場合はパワー不足
  • 2ポート同時利用時の仕様が分かりづらい

普段使っているSurface Goとの相性とも抜群だったこともあり、個人的にはかなりの高評価です。

利用開始から3ヶ月程が経ちましたが、口コミで見られたような不具合もなく、非常に安定して使えています。

モバイルPC用のコンパクト充電器をお探しの場合は是非『CIO NovaPort DUO 45W』を検討してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次