古事記の旅 ~国生み編~

おすすめ度
淡路島・沼島にある国生み神話ゆかりの観光スポットを巡ります。歴史ある神社やパワースポットも多く、神話をより身近に感じることができるでしょう。
- 古事記・日本書紀などの神話に興味がある
- 歴史ある神社仏閣を巡りたい
- 国生みの地で御朱印巡りをしたい
- パワースポットで運気をアップしたい
- 歴史ストーリーのある場所が好き
- 国生み神話の基礎知識を予習
- レンタカーで効率よく移動
- 余裕を持ったスケジュールを立てておく
- 御朱印帳を持参する
- 坂道や階段が多いので歩きやすい靴を
- レンタカーは事前に予約しておく
- バス移動だと時間のロスが多い
- 神社の社務所が比較的早く閉じる

今回の旅のテーマは『古事記を旅する ~国生み編~』ということで、淡路島の国生み神話ゆかりの地を紹介します。
日本の神話では、淡路島は日本始まりの島にして、国生みの舞台としても記されています。
歴史や神話にまつわる場所が多いだけにパワースポットもたくさん。






この記事ではこんな疑問に答えるべく、おすすめの場所を一泊二日で回れるモデルコースとしてまとめてみました。
是非気になるところだけでも読んでみてください。
このサイトの運営者


Marc (@marc_nomad)
- フリーランス歴10年以上のノマドワーカー
- 全都道府県への旅行達成済み
- 神社仏閣巡り歴10年以上
- 日本百名城巡り(達成率70%)
- 沖縄離島の総宿泊数80日以上
旅のポイント


今回のモデルコースがより楽しくなるポイントを3つまとめてみました。
その①:神話の知識があるとより楽しめる
冒頭でも述べた通り、淡路島は『古事記』『日本書紀』ゆかりの神話の里です。
特に『国生み神話』の舞台として有名で、それにまつわる伝承地が多数存在しています。
事前に基礎知識をつけておくだけで旅の深みが増し、より楽しく旅ができるでしょう。
その②:移動はレンタカーがおすすめ
淡路島には今回紹介する場所以外にもたくさん見所があります。
効率よく移動するにはレンタカーがベスト。しかし、新神戸駅や空港等から向かう場合はレンタカーが混み合っている可能性が高いです。
事前にしっかり予約しておくことをおすすめします。
レンタカーをお得に予約!
準備中
準備中
準備中
運転ができない方・苦手な方は淡路交通の高速バスとタクシーをうまく使って移動しましょう。




その③:余裕を持ったスケジュールを立てる
淡路島は小さな島という印象を持っている方も多いと思います。しかし、周囲は200km超える意外と大きな島なので、実際に車で移動すると意外と時間がかかることも。
特に神社は16時~17時に社務所が閉じてしまうので「せっかく行ったのに御朱印をいただけなかった」なんてことになると悲劇です。
特にバスやタクシーを組み合わせて移動する方は注意してくださいね。
1日目のスケジュール


1日目は神話にも登場する『おのころ島』にゆかりのある場所や神社を巡り、洲本温泉まで向かうコースです。
スタート:新神戸駅
本コースは新神戸駅からスタートです。まずは車で明石海峡大橋を渡り、淡路島への上陸を目指します。
レンタカーをお得に予約!
準備中
準備中
準備中
・
・
・
・
・
▼
絵島(えしま)
淡路島の北東部にある小さな岩礁のような島で、国生み神話に登場する『おのころ島』の伝承地の一つです。
おのころ島とは、国生みの神であるイザナギとイザナミが『天の沼矛(あめのぬぼこ)』で海をかき回し、その矛先からしたたり落ちた潮が固まって最初にできた島のことです。そこから二神は次々と日本の島々を生んでいきます。
明石海峡大橋を望む景観も素晴らしく、淡路島でも有名な景勝地かつパワースポットとして人気です。



基本情報
所在地 | 〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋884-4 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 要確認 |
電話番号 | 0799-64-2520 |
URL | – |
・
・
・
・
・
▼
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は淡路島で最強のパワースポット。
古事記の国生み神話に登場する『伊弉諾命(イザナギノミコト)』と『伊弉冉命(イザナミノミコト)』を祀る神社です。
個人的におすすめの見どころは以下2点。
- 太陽の運行図
- 夫婦大楠
『太陽の運行図』は伊弉諾神宮と他の重要な神社の配置が示されているものです。これを見ると古来からある重要な神社は伊弉諾神宮と線を結ぶように存在していることがわかります。これが計算したものであるなら本当にすごい。
『夫婦大楠』は樹齢900年と推定される威厳に満ちたご神木です。夫婦円満、安産子宝、良縁縁結のご利益を授かるために沢山の参拝者が訪れます。実際に目にすると歴史を積み重ねてきた重みに元気をもらえるでしょう。
伊弉諾神宮をもっと詳しく





基本情報
所在地 | 〒656-1521 兵庫県淡路市多賀740 |
営業時間 | 終日参拝可 ※社務所は8:30~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0799-80-5001 |
URL | https://kuniuminoshima.jp/ |
・
・
・
・
・
▼
おのころ島神社(おのころじまじんじゃ)
おのころ島神社は国生み神話に登場する『おのころ島』の伝承地の一つで、縁結び、安産のご利益があると知られるパワースポットです。御祭神は伊弉諾命・伊弉冉命の二神。
この場所は丘になっており、かつては海の中に浮かぶ小島だったという説もあります。そのことから『おのころ島』として古くから親しまれてきました。
見どころは何と言っても21.7m巨大な鳥居。昭和57年に建立され、日本三大鳥居の1つにも数えられています。



基本情報
所在地 | 〒656-0423 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415 |
営業時間 | 終日参拝可 ※社務所は9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0799-42-5320 |
URL | http://www.freedom.ne.jp/onokoro/index.html |
・
・
・
・
・
▼
天の浮橋(あめのうきばし)
天の浮橋とは、古事記や日本書紀によると、国生みの時にイザナギとイザナミの二神が降り立ったと言われる場所のことです。こちらにはその伝承地となっていることを示す石碑が立っています。



基本情報
所在地 | 〒656-0426 兵庫県南あわじ市榎列大榎列 |
営業時間 | – |
定休日 | – |
電話番号 | 南あわじ観光案内所:0799-52-2336 |
URL | https://city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/shoukou/onokorojima-jinjya.html |
・
・
・
・
・
▼
葦原国(あしはらのくに)
葦原国(あしはらのくに)とは、古事記の中で当時の日本を指す言葉として使われています。『葦原中国(あしはらのなかつくに)』と呼ばれることもあります。
この辺り一帯の土地はかつての『葦原国』であったことを意味しています。



基本情報
所在地 | 〒656-0426 兵庫県南あわじ市榎列大榎列 |
営業時間 | – |
定休日 | – |
電話番号 | 南あわじ観光案内所:0799-52-2336 |
URL | https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/shoukou/onokorojima-jinjya.html |
・
・
・
・
・
▼
ゴール:洲本温泉(すもとおんせん)
淡路島が誇る『洲本温泉』は、海岸線沿いに多数の旅館が立ち並ぶ温泉街です。そのロケーションからオーシャンビューの大浴場を完備する宿も多く、旅の疲れを癒やすのにぴったり。
淡路島に宿泊する場合は是非この洲本温泉を利用しましょう。
基本情報
所在地 | 〒656-0024 洲本市大浜海岸・古茂江海岸ほか |
営業時間 | 各施設による |
定休日 | 各施設による |
電話番号 | 洲本温泉事業協同組合:0799-22-3158 |
URL | – |
2日目のスケジュール


2日目はさらなる離島の『沼島』に向かいます。
スタート:洲本温泉
宿泊した宿をチェックアウトし、沼島に向かいます。
沼島は淡路島南部にある土生(はぶ)港から沼島汽船の船で行くことができます。
淡路島側からの出航時刻は以下の通り。
便名 | 淡路島 土生発 |
---|---|
1便 | 07:00 |
2便 | 07:50 |
3便 | 09:00 |
4便 | 10:30 |
5便 | 11:55 |
6便 | 13:50 |
7便 | 15:10 |
8便 | 16:30 |
9便 | 18:05 |
10便 | 19:00 |
洲本温泉から土生港までは車で約45分かかります。出航時間を確認した上で時間に余裕を持って向かいましょう。
・
・
・
・
・
▼
土生港(はぶこう)
沼島行きの客船が1日10便出航しています。沼島までの所要時間はわずか10分ほど。運賃も往復で1,000円以内とリーズナブルです。
運賃 | 大人 | 小人 |
---|---|---|
片道 | 480円 | 240円 |
往復 | 920円 | 460円 |
基本情報
所在地 | 〒656-0551 兵庫県南あわじ市灘土生1-10 |
営業時間 | 沼島発最終便:18:30 淡路島土生発最終便:19:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 本社:0799-57-0008 土生営業所:0799-56-0644 |
URL | http://nushima-yoshijin.jp/go_kisen |
・
・
・
・
・
▼
沼島港(ぬしまこう)
ここから沼島の旅がスタート。周辺はのどかな港町なので旅の雰囲気も一気に変わります。
沼島の滞在時間は3時間程度がおすすめ。以下の運行表で淡路島に戻る便の時間を決めてから散策にでかけましょう。
便名 | 沼島発 |
---|---|
1便 | 06:20 |
2便 | 07:25 |
3便 | 08:30 |
4便 | 09:50 |
5便 | 11:20 |
6便 | 13:20 |
7便 | 14:40 |
8便 | 15:50 |
9便 | 17:40 |
10便 | 18:30 |
基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島2276 |
営業時間 | 沼島発最終便:18:30 淡路島土生発最終便:19:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 本社:0799-57-0008 土生営業所:0799-56-0644 |
URL | http://nushima-yoshijin.jp/go_kisen |
・
・
・
・
・
▼
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
通称『弁財天』、地元の人からは弁天さんの呼び名で親しまれている神仏習合の海の守り神です。高台にあり、本殿鳥居から海側を見ると淡路島方面を一望できます。
基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島2276 |
営業時間 | 終日参拝可 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 沼島八幡神社:0799-57-0146 |
URL | https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6329139.html |
・
・
・
・
・
▼
吉甚 バッタリ・カフェ(よしじん ばったり・かふぇ)
沼島にある唯一のカフェ。名物の『国海ソーダフロート』をはじめ、淡路島の玉ねぎを使ったピザなどの軽食を取ることができます。ちょっとしたお土産コーナーもあるので、小休憩で訪れてみてください。
基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島2400 |
営業時間 | 10:30~17:30L.O |
定休日 | 月曜日、木曜日 |
電話番号 | 0799-53-6665 |
URL | https://www.instagram.com/yoshijin.battari.cafe/ |
・
・
・
・
・
▼
沼島八幡神社(ぬしまはちまんじんじゃ)
海上安全・四季豊漁を祈る沼島住民の厚い信仰がある神社。鳥居から参道の階段を登ると、その上には森に囲まれた本殿があります。
本殿内には多数の絵画が掛けられており、それらには島民の暮らし、島の伝統や歴史が描かれています。
海を望む景観も素晴らしいおすすめスポットです。
基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島2521 |
営業時間 | 終日参拝可 ※社務所は9:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0799-57-0146 |
URL | https://nushimahachiman.or.jp/ |
・
・
・
・
・
▼
自凝神社(おのころじまじんじゃ)
国生みの神であるイザナギとイザナミを祀る神社です。この神社がある山はそれ自体が御神体。地元では『おのころさん』と呼ばれて大切にされてきたそうです。
沼島八幡神社からそう遠くはないものの、山道と急勾配の階段を登ることになります。



基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島73 |
営業時間 | 終日参拝可 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 南あわじ市 商工観光課:0799-42-5320 |
URL | http://www.freedom.ne.jp/onokoro/index.html |
・
・
・
・
・
▼
上立神岩(かみたてがみいわ)
沼島のシンボル的存在である上立神岩。こちらも国生み神話ゆかりの場所で、高さ約30mのこの巨大な岩が、イザナギとイザナミが婚姻を行ったと言われる『天の御柱』だとも言われています。
矛先のような形をした岩が海の中から突出する景色はまさに絶景です。
基本情報
所在地 | 〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島 |
営業時間 | – |
定休日 | – |
電話番号 | 南あわじ観光案内所:0799-52-2336 |
URL | https://www.uzu-shio.com/event/380 |
・
・
・
・
・
▼
ゴール:沼島港
沼島港に戻っところで今回のモデルコースは終了です。お疲れ様でした。
まとめ


最後に本記事のまとめです。
古事記の旅 ~国生み編~


おすすめ度
淡路島・沼島にある国生み神話ゆかりの観光スポットを巡ります。歴史ある神社やパワースポットも多く、神話をより身近に感じることができるでしょう。
- 古事記・日本書紀などの神話に興味がある
- 歴史ある神社仏閣を巡りたい
- 国生みの地で御朱印巡りをしたい
- パワースポットで運気をアップしたい
- 歴史ストーリーのある場所が好き
- 国生み神話の基礎知識を予習
- レンタカーで効率よく移動
- 余裕を持ったスケジュールを立てておく
- 御朱印帳を持参する
- 坂道や階段が多いので歩きやすい靴を
- レンタカーは事前に予約しておく
- バス移動だと時間のロスが多い
- 神社の社務所が比較的早く閉じる
移動ルート
実際のルートと訪れる場所を確認してみましょう。
最後に
今回の旅のスケジュールには少し時間の余裕を持たせています。是非ここで紹介した場所以外にも行きたいところを見つけて、モデルコースを自分流にカスタマイズしてみてください。
この記事が少しでも旅の参考になれば嬉しいです。